県部局長会議でミニ手話講座 知事「できるだけ使って」

 長野県手話言語条例が3月に成立、施行されたのを受け、県は4日の部局長会議で、ミニ手話講座を始めた。手話通訳ができる県障がい者支援課の職員が講師を務め、阿部守一知事や太田寛、中島恵理両副知事、部局長ら20人余が「こんにちは」「ありがとう」といった基本の手話を学んだ。

 条例は、聴覚障害者の障壁となる制度や慣行を取り除き、手話を普及することを「県の責務」としている。講座終了後、知事は「片言でもいいから手話を使うという姿勢が大事。教わったことを復習し、県民にあいさつする場合にできるだけ使ってほしい」と部局長らに求めた。

 部局長会議で月1回10分程度、行政業務で必要な単語や人物名、地名の表現などを学ぶ。部局長の1人は「まずは『こんにちは』と『ごめんなさい』をできるようにする」と話した。

 知事は会議後の定例記者会見で「皆さん、こんにちは」と早速手話を披露。「しっかりマスターして使えるようにしていきたい」と述べた。