「手話は言語」を法律に 自治体では条例成立
「手話言語法」の実現を願う声が高まっている。支援を広げるためのイベント(全日本ろうあ連盟など主催)が二月初め、大阪市内で開かれた。
鳥取県議会で全国初の「手話は言語」と定めた手話言語条例が成立したのは昨年十月だった。
「ろうあ者は勇気づけられた」と、自らも耳が不自由な筑波技術大准教授(言語学)の大杉豊さん(51)は条例を評価した。
大杉さんによると、世界には少なくとも百三十六カ国語の手話がある。国際会議などでは、共通語となっている国際手話か、米国手話と開催国の手話が公式言語として使われる。手話が日本語や英語などの音声言語、すなわち言語そのものといえることは、これだけでも明らかだ。
手話言語条例は北海道石狩市でも成立。三重県松阪市なども今年施行の予定だ。法制定を求める意見書を採択したのは富山や鳥取、熊本各県や東京都豊島区、石川県内の各市町など数多い。
中日新聞より引用(日時不明)
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2014021302000001.html?ref=rank (リンク切れ)
0コメント