手話言語法の制定を 福知山市議会が国に意見書

 手話が音声言語と対等な言語であることを広め、普及、研究する環境整備を進めるための「手話言語法(仮称)」制定を目指し、福知山聴覚障害者協会が市議会9月定例会に提出した請願が、24日の本会議で採択され、意見書を国に提出することが決まった。

 全国各地の団体が、一斉に進めている取り組み。京都府内では京都、亀岡、京田辺の各市などですでに意見書を可決しており、府北部では福知山市が先陣を切る形となった。

 この日の本会議には、上田吉信会長ら協会員ら11人が訪れ、市聴覚言語障害センターの長岡英樹さんによる手話を通して、採決の様子を傍聴。全員一致で可決された瞬間、緊張の面持ちから一気に表情が緩み、みんなで喜び合った。

 上田会長は「手話言語法が無事に制定されて、福知山市でも手話を出来る人が、今後さらに増えることを期待したい」と話していた。

両丹日日新聞 : 手話言語法の制定を 福知山市議会が国に意見書

個人情報保護について 手話が音声言語と対等な言語であることを広め、普及、研究する環境整備を進めるための「手話言語法(仮称)」制定を目指し、福知山聴覚障害者協会が市議会9月定例会に提出した請願が、24日の本会議で採択され、意見書を国に提出することが決まった。 全国各地の団体が、一斉に進めている取り組み。京都府内では京都、亀岡、京田辺の各市などですでに意見書を可決しており、府北部では福知山市が先陣を切る形となった。  この日の本会議には、上田吉信会長ら協会員ら11人が訪れ、市聴覚言語障害センターの長岡英樹さんによる手話を通して、採決の様子を傍聴。全員一致で可決された瞬間、緊張の面持ちから一気に表情が緩み、みんなで喜び合った。  上田会長は「手話言語法が無事に制定されて、福知山市でも手話を出来る人が、今後さらに増えることを期待したい」と話していた。 写真=長岡さんの手話を通して採決の様子を傍聴した var amp_med = '306'; var amp_site = '407'; var amp_frame = '11607'; var amp_iframe = '0'; var amp_height = '60'; var amp_width = '468'; var amp_type = '0'; var amp_rurl = document.referrer; var amp_send = location.protocol + '//ads.adjust-net.jp/adserver/ad/ads.js'; document.write("<scr" + "ipt language='javascript' src='" + amp_send + "'></scr" + "ipt>"); <iframe src="https://ads.adjust-net.jp/adserver/ads?med=306&site=407&frame=11607&height=60&width=468&type=0&js=0" scrolling="no" height="60" width="468" frameborder="0" marginheight

www.ryoutan.co.jp