朝霞市日本手話言語条例成立!

本日朝霞市定例会最終日。

提出議案のひとつ「朝霞市日本手話言語条例」の採決がありました。

手話サークルを中心とした、ろうの方々が傍聴に来られ、本会議場に手話通訳も入りました。

質疑、討論もなく、全会一致で採択されました。

この結果を受け、傍聴に来ていたろう者の方々と、市長、全議員とで記念撮影をしました。

聴くところによると、条例制定は関東では初めてとのこと。

みなさん本当に喜んでくださいました。

この条例を提出するきっかけは、昨年6月27日に「話言語法制定を求める意見書」を議員提出させていただき、全会一致で採択され、そのときから、公明党朝霞市議団でも関わらせていただきました。

同年7月には市議団で、埼玉県特別支援学校 大宮ろう学園に視察に行かせていただき、一般質問でも取り上げさせていただきました。

私個人では、「手話サークルあじさい」にも寄らせていただき、手話で自己紹介を教えていただきました。

みなさんと一緒にここまでこれたことを大変に嬉しく思います。

過程では大変だったと思いますが、みなさんの熱い思いと、行政担当課の思いがしっかりかみ合ったことで、思ったより短期間で今日の結果を得られたのではないでしょうか。

ただ、今日がスタートであって、「朝霞市日本手話言語条例」の施行は、平成28年4月1日からです。

環境整備のための予算も確保いただきたいし、いきなり100%できないので、まずは、やれることからひとつひとつ形にしていただきたいと思います。

IMG_5516タイミングよく、先日22日に佳子さまが、日本で初めて手話言語条例が制定された鳥取へ公務で行かれ、手話であいさつをされた映像を拝見し、感動しました。

「手話は言葉であり、大切なコミニュケーションのひとつです・・・」

綺麗な手話で、想いが伝わってくる感じがしました。

私も少しづつでも手話を学んでいこうと思いましたし、これからも、ろう者の方々のために、環境整備等後押しをさせていただこうと思っています。

なにはともあれ、本日は大変におめでとうございました!